最新情報

ビジネスメール詐欺対策

こんにちは。お客様の業務改善をお手伝いしております税理士法人山下会計事務所の花尾です。インターネットを利用した電子取引が年々増加していますが、それに伴いメールを悪用した詐欺も増加しています。その中でも今回はビジネス詐欺メールについて説明させていただきます。

ビジネスメール詐欺とは巧妙に偽装したメールを企業に送り付け、その企業の従業員を騙し不正に資金を送金させる詐欺の手口です。 主なパターンとして以下の手口があります。

1. 取引先との請求書の偽装

このパターンは取引先等と請求に係るやりとりをメールなどで行っている際に、攻撃者が取引先になりすまし、攻撃者の用意した口座に差し替えた偽の請求書等を送り付け、振り込みをさせるというものです。 このとき、攻撃者は取引に係るメールのやりとりをなんらかの方法によって事前に盗み見て、取引や請求に関する情報や、関係している従業員のメールアドレスや氏名等を入手していることがあります。

2. 経営者等へのなりすまし

このパターンは攻撃者が企業の経営者や企業幹部(役員)などになりすまし、企業の従業員に攻撃者の用意した口座へ振り込みをさせるというものです。 このとき、事前に攻撃者はなんらかの方法によって、企業の役員などのメールアドレスを調べ、より本物らしくなりすましを行う場合もあります。

このようなビジネスメール詐欺の被害にあわないためには

・普段と違うメールが送信された場合すぐに開かず関係者に確認を行う。

・ウイルス対策ソフトを導入する。

・詐欺メールを受信した際に組織全体で情報を共有する。

などの対応を行うようにしてください。

ビジネスメール詐欺は発見した際に素早く対応すれば自社の被害を抑えられるだけでなく、取引先に対しても被害を少なくすることができます。下記のサイトも参考にお願いします。

IPA ビジネスメール詐欺(BEC)対策特設ページ

https://www.ipa.go.jp/security/bec/index.html#



兵庫、岡山、鳥取の【経営支援】【相続税】に強い税理士・公認会計士 税理士法人山下会計事務所

山下会計のサービスを見る

お問合せはこちら

カテゴリ:セキュリティ